「バラック」と余談

バラック」とは英語で「barrack」ですが、ほとんど日本語になってます。昭和にはよく使われた言葉です。
 掘っ立て小屋 粗末な小屋 とか、急ごしらえ にわかづくり 
 というような意味で使われています。
 自作ラジオの世界でもたまに聞くことのあった言葉です。
 このほかには「かまぼこ板ラジオ」なんて物もありました。私など、かまぼこ板で作ることに妙に惹かれて、正月になると、かまぼこがスーパーに並ぶので、何種類もかまぼこを買いました。板が欲しかったのです。

 でまあ、要するにバラックのラジオとは 急ごしらえで、キチンとしておらず、テキトーに作った物で、 思いついたアイディアや実験をパパッと実現した物です。
 ま、それでも、それが面白く、魅力的なんですね。細かいことにはこだわらないので気楽な遊びです。
 大概、一日か半日で何か作り上げます。何かを作っている間はー心不乱、あるいは無心の境地ですね。
 そして夕方ころ、ラジオが鳴ったり、何かに成功すると、「やった一」と叫んで、飲み屋に行って祝杯を挙げます。飲み屋の女将に、ラジオや電気の話をしてもしょうがないので、黙って一人でニコニコ美酒を酌みます。

 私が中学生の、1970年代はじめころは、田舎にはラジオのパーツなどないので、ガラク真空管ラジオをバラして、他の物に作り変えて遊んでいました。
 一つの5球スーパーのシャーシで、アンプや低周波発振機やAMワイヤレスマイクなど、作っては壊ししていました。ですから、パーツはいつも汚れたつかいまわしの物ばかりでした。
 
 以前は秋葉原には、ジャンク屋と呼ばれたパーツ屋さんが多くありました。
 ニューアキハバラセンター とか、鈴商 とか、ありました。ラジオデパート内にも二三軒入っていました。が、今はなくなりました。
 こういう店を覗いては、ついつい、何かしら買ってました。

 バラックラジオ作りは楽しいものです。ゲルマニウムラジオでさえ、何度作っても、ダイヤルを回して耳にラジオ放送が聞こえて来ると、「お、聞こえる」と、小さく叫ぶのです。