CB小僧 登場


f:id:aug417:20230722135412j:image

 CB小僧は自転車で近所の公園に来た。

 CBとはシチズンバンド、市民無線のことである。免許なしで出来る。ただし、周波数は27MHz前後で、出力は0.5W以下。というキマリ。

 CB小僧はきのうまで、アマチュア無線ハムじじいであった。それが急にCB無線に興味を持ったのである。

 若いころからCBのことはあるていど知ってはいた。しかし、ハムの免許持ってるのに、不自由な、ショボイCBやることもねえだろと、たかをくくっていた。

 今年、春ころ、自分が手にしたことのない、昔のBCLラジオが急に欲しくなって、ソニーの スカイセンサー ICF-5800 と ナショナルの クーガー RF-2200 を入手した。それで27MHzあたりをきくと、CB無線が聞こえた。

 その声はかなり興奮していた。Eスポが出て、国内のDX(遠距離交信)に成功したようだ。声の主は岡山の人だった。関東に住むハムじじいのBCLラジオによくまあ、入感したものである。

 しかし、たかが、国内Eスポだろ? なんでそんなに興奮してるの? と思った。

 そのあとでYouTubeでたまたまCB無線の紹介を見た。そこで新たに知ったのである。外部アンテナを付けては違法だ。リグについているロッドアンテナのみである。こりゃ飛ばすの大変だ。チャンネルは8chしかない。混信するだろうなあ。


f:id:aug417:20230722150849j:image

 CB小僧は自転車でやって来る。急にCBやってみるべしとて、1980年代の中古トランシーバーを入手したのである。

 スプリアスについても「当面の間」と御ふれが出たので問題なしと調べた。

 公園には草野球のグランドかあって、かなり開けて空が見える。晴れると夏の炎天下。死ぬ。木陰に入れば良いが、アンテナの上が木の葉では電波が飛ばない。交信時には炎天下に出る。


f:id:aug417:20230723092818j:image
 

 ハムなら、アンテナだけ良き所に立て、自分はあずま屋か木陰かテントの中か車の中にいる。楽なもんだ。CBはきついなあ。とわかった。

 このとき、手にしたトランシーバーから、新潟の局のCQが聞こえた。来た! と興奮し、興奮しながら、新潟の局を呼んだ。応答が来た! 興奮のるつぼの中でコールサインと了解度と信号強度を確認しあった。交信成立。互いに53であった。10秒かからなかった。のんびりしてはいられない。他の局も待っているだろうし、Eスポが落ちるかもしれないし、混信が邪魔するかも知れない。「ありがとうございました 73」と言って交信終了した。

 CB小僧は自分の胸の鼓動をきいた。こんなドキドキ感は、中学のとき、初めてハムの交信をしたとき以来だと思った。

 いい歳こいて、まるで中学生じゃねえのと思った。

 

 たった0.5Wでしかも付属のロッドアンテナという、非力なリグ。こんな無線機を使う者同士だからこそ、交信成立が嬉しい。

 こんなオモチャで、Eスポにのって、1000Kmも離れた局とつながる。

 

 別の日、盛岡 和歌山 九州 の3局と交信できた。

盛岡の局は、CB小僧の方がCQを出して、応答してくれたものである。九州は何県かわからない。本州局のコールサインにポータブル6(シックス)がついていた。興奮とあせりのために県名をきき損ねたのであった。

 

f:id:aug417:20230723093007j:image

 トランシーバーは SONY ICB-87R という機種。電池こみで1キロくらい。さして重くはない。片手で顔の横か前に持つ。デカイ受話器のようなものである。戦争映画の中で兵士がこんなの持ってたなあ、とCB小僧は思った。


f:id:aug417:20230723093101j:image

 CB小僧はサドルの上に手帳を固定する方法を発明した。大きめの輪ゴム1本。

 トランシーバーを耳にあて、荷台にまたがり、地に両足をついて交信する。サドルの上でメモをとるのである。

 

 グラウンドには野球少年たちが来る。7月の炎天下試合に熱中している。野球小僧だ。

 いい歳こいてはいるが、この暑い中、無線に熱中している俺も、小僧だな、と思った。
 

レコードひっくり返し妖精


f:id:aug417:20230616094714j:image

 レコードというのは、片面終わって、裏面を聴こうとすると、ひっくり返さなければならないのがめんどくさい。
 LPなら片面が三四十分と長いのでまだいいが、EPやSP盤となると、片面三分か四分しかないので、しょっちゅう、ひっくり返すことになる。
 
 その日の夕方もいつものように酒とレコード。お気に入りのEP盤。片面終わりそうになる。さて、と思った時、見たことない少女がフワッと現われた。
「え? 君なに?」
「お呼びですね、ご主人様」
「で、君なに」
「レコードひっくり返し妖精ですよ。はじめまして。」
「あ、そういうね、レコードをひっくり返す、というね」
「妹たちがおじゃましてますが、私たち、三姉妹なんです。私は一番上の長女です」
「そうだったの。片づけ妖精と探し物妖精のお姉さんなの」(注1)
「はい。わたしがレコードをひっくり返してさしあげますから」
「や、ありがと」
彼女は慣れた手つきでスムーズにキレイにレコードをひっくり返し、裏面にしてスタートさせ、ベストな所へ針をのせた。私がやると、針を降ろす時、盤の外に落としたり、いきなり曲が始まったりするが、彼女はー発的確だ。

「レコードや畜音機のことはおまかせ下さいね」
「ああ、じゃ宜しくたのむよ」
「かしこまりました」

 

 彼女は、私がかけたいと思っていたレコードをさっとラックから引き出すと、慣れた手つきでセットして、針を載せる。
 レコードが鳴る。いい調子だ。後で知ったが、彼女がレコードを手に持つと、盤面がきれいになってしまう。あのいやなプチプチノイズもなくなるのだ。
 ピックアップの針の汚れもサッと消えるのだった。
 素晴らしい魔法である。
 
 ビールが喉を洗って流れる。気分がいい。私は彼女に椅子をすすめた。
「君も飲むかい?」ときくと、
「じゃ、ワインを頂きます。例の赤ワイン。王様の涙 を」ときた。
遠慮のなさに私は嬉しくなった。飲み友だちを得たような気分になった。彼女は10万21歳なので問題はない。彼女は、つまみは要らないと言った。

 彼女はさっと立って、レコードをひっくり返す。針を降ろす。これが私だと、よっこらしょと立って、レコードをひっくり返し、モタモタと針を降ろす。
 
 彼女は蓄音機も操作できる。蓄音機のめんどくささと言ったら死ぬほど面倒なのにだ。片面終わって、ひっくりかえし、鉄の針を交換しなければならない。サウンドボックスのネジをゆるめて、先のすり減った針を抜いて、蓄音機の隅に埋めてある小さな壺に拾て、新しい針を指に取り、深く挿すか浅く挿すか、感で入れて、またネジを締める。(注2)
 ゼンマイも片面終わる度に巻き上げなければならない。巻き過ぎるとゼンマイを切ってしまう。ハンドルが重くなっていく状態に神経を使って、ほど良い所で巻くのをやめる。

 これらをみーんな彼女がやってくれるのでありがたい。私はただ、酒と歌に身をゆだねていればいいのだ。
 
 あるとき、彼女がレコードを嘗めた。
「え!なめちゃうの?」
「そうですよ。ここキズついてますから。人間だって体が傷つけば嘗めるでしょ」
「ま、そうだけど。大丈夫?」
「私は大丈夫ですよ。」
(いや、君じゃなくて、レコード と言おうと思ったがやめた。溶けたりしないだろうなあと思ったが。)

 なんと、レコードのキズは彼女が嘗めると直ってしまうのだった。
 すごい!

 私は楽ちんすぎて、つい飲みすぎて、いつのまにか眠ってしまう。目が覚めると、彼女は消えている。プレーヤーは止まり、アンプの電源も切ってある。

 そんな彼女がいなくては、私は生きていけないくらいなのだが、彼女はたまにしか現われない。冷蔵庫にはいつも 王様の涙 を入れてあるのにだ。

 

  (注1) 当ブログ既出

  片づけ妖精 2019 6/21

  探し物妖精 2020 9/30

 

  (注2) 蓄音機の音量は、針の調節で。わずかながら変化させられる。

 針の固定ネジから針先に向かって、短いと音が大きくなり、長いと小さくなる。ちなみに、太い針を使うと音が大きくなり、細いと小さくなる。

  

テスター 500円 追補


f:id:aug417:20230515133606j:image

 このワンコインテスター、去年(2022)9月に買って、しまいこんでいました。今回、初めていろいろチェックしてみました。

 

 前回、このテスターにヒューズはあるのか不明、と書きました。上の写真に見える基板を外して裏を見るとこまでは踏み込んでいませんでした。しかし、ブログの筆者たる者、それではいかん、と思い、基板を外して裏を見ました。

f:id:aug417:20230515134339j:image

 これが基板の裏です。やはり、

■ヒューズは見あたりません■

 面倒だと思っていたロータリースイッチになるところは、接点が板バネなので、その反発を押さえこんで基板のネジをはめるだけで復元できました。


f:id:aug417:20230515135016j:image

 で、その時思いつきました。基板、表の端に(上の写真の中央) 銅箔のランドが2つあります。いかにもヒューズの受け金具2つをハンダ付けするようなサイズです。本来ここにヒューズがあるべきだったと知れます。良く見ると、2つのランドはプリント線でつながっています。ハハーン、ガラス管ヒューズなんて金がかかるから、プリント配線でショートさせてやがるな。さすが500円だわい。ま、しょーがねーか、と思いました。

 

 更に良く見ると、このショート配線の左のランド近く、小さなランドが割って入っていて、その間のプリント線がかなり細くなっているのを発見しました。八ハーン、これがヒューズの代わりか。ここの銅が焼き切れたら、小さなランドにハンダを盛ってショートさせて使え、というのだな、と思いました。ま、しょーがねーか、500円なら。

 

■ ヒューズ無しより問題の  hfe測定 ■

 hfe測定が作動しませんでした。調べてみると、トランジスターを挿す青いソケットが基板とつながっていません。

f:id:aug417:20230515141254j:image

 上の写真の左端の青いのがソケット。


f:id:aug417:20230515141512j:image

 写真の中央のストーンサークルのようなランドがソケットの裏側になるけど、ハンダ付けされていない。


f:id:aug417:20230515141806j:image

 写真左上のストーンサークルランド、基板の裏になりますが、ハンダなし。何かピンのような物で、組立てると青いソケットと結合するのかと思いましたが、そういう工夫もなし。

 

 3つ上の写真の右側に仕様表を添えましたが、これを見ると当機は hfe測定の欄に印があって、本来、出来るはずなんですが。ま、どだい500円じゃ hfeは無理だろうよ、しょーがねーかー。「500円」が免罪符となってます。

 この表を見てわかりましたが、当機にはかなりのバージョンがあるようです。

 


f:id:aug417:20230515144607j:image

 今回は電池の電圧を測ってみました。右は以前の 1KHzSG です。

f:id:aug417:20230515144927j:image

 同じ物を サンワの高級テスターで測りました。20年前に18000円もしたブツですが、最近不具合も出るようになりました。


f:id:aug417:20230515145109j:image

 最近買ったテスターでも測りました。

 

 これらの値を比べると、ま、500円でも、電圧は大丈夫のようです。

 


f:id:aug417:20230515145520j:image

 10Kの抵抗を測りました。いく分低くめに出るようです。


f:id:aug417:20230515145630j:image


f:id:aug417:20230515145729j:image

 


f:id:aug417:20230515145900j:image

 ダイオードです。整流用、1000v 1Aの FRD。

たぶんこれ、しきい値の 0.443vを表わしているようです。


f:id:aug417:20230515150141j:image

 極性を逆にすると、「1」ですが、たぶん導通なし を表わしているようです。ダイオードについては、使えるかどうか、はっきりしません。

 


f:id:aug417:20230515150609j:image

f:id:aug417:20230515150633j:image

 付いてきた電池は期限内で、電圧も普通にありました。

 

 前回、「ま、問題なし」と書きましたが、数パーセントの誤差を気にしない測定ならOKでしょう。未確認事項もあるので、使用は自己責任となりましょう。

 


f:id:aug417:20230515151424j:image

 この写真は私が持っているテスター全部です。

 アナログテスター2台は古いですがまだ使えますが、出番はあまりありません。アナログメーターの利点もあるのですが。

 真空管アンプなど作って、初めて通電するとき、プレート電圧、カソード電流、などとのんびり測ってられないので、2つ以上のテスターを各所に入れて同時に測ってしまう必要があって、こんなにテスターが増えてしまいました。電圧電流さえとりあえず安全圏かどうかわかればいいので、安物テスターが混じってます。

 高級テスターも20年も経つと、測定値の信頼度が下って来るようで、買い換えが必要のようです。ロータリースイッチ部の接触にも問題が出て来ます。

 

   

テスター 500円

f:id:aug417:20230513100217j:image

 このテスター、新品、税込み500円でした! 去年(2022)9月のことです。秋葉原の、秋月と千石のある通りの、「けっこう安い」と看板に謳う、イオシスという店の前にありました。

 500円??? ヤベエバッタモンだろ? と思いましたが、念のため手に取ってみました。電池付きというのが決め手になって、ハズレでもいいから買ってみっか と買いました。

 ■決論■ 使えました。ほぼ問題なし。


f:id:aug417:20230513101249j:image

 


f:id:aug417:20230513101517j:image

 英文の仕様表がついてました。

 型番は DT-830B。「B」が付いてるので、改良版でしょうか。

 どなたかのネットの評で、たぶんこのテスターと同類の物で、電池スナップやテスト棒の付根あたりの貧弱さを挙ていたと思われます。しかし、たぶん、「B」になって改善されたのではと思います。


f:id:aug417:20230513102231j:image

 電池は9vです。この付いてきた電池、お試し用でしょうが、なんというデザインでしょう。白頭鷲でしょうか? カッケー と思わず笑いそうになりました。


f:id:aug417:20230513102604j:image

 電池はリード線のスナップではなく、金具になってます。

 測定棒のジャックは、もし、ゆるんでも、修整できそうです。

 

 で、問題は ヒューズがあるのか ということです。上の写真を見てもなさそうです。この基板を外せばどうか? そんなところにヒューズ付ける? 基板外すとロータリースイッチかボロッと出て来て、組立て直すのがめんどうだぞ。

 ということで、ヒューズ不明です。もし、ないとすると、アブネェです。電流測定など、要注意です。


f:id:aug417:20230513104222j:image

 裏ぶた には 250mA のヒューズと刻まれてますが。


f:id:aug417:20230513104411j:image

 うちのコンセントのAC電圧を測ってみました。AC100Vは時間帯によって変動するので、102vと出てもOKです。

 ま、とにかく測れると。簡易的な測定には使えるテスターだと思います。

 

 今、居酒屋でビールの中瓶、600円が普通の時代、大げさなラーメン屋では、ラーメン1杯1000円で、普通の町中華でラーメン600円。こんな時代に電子工作必携のテスター様がたったの500円って、世の中おかしくね?

 50年以上前、私が中学1年生のころ、アナログの ミニテスター というー番安い、子ども向けのようなテスターでも確か、当時の2千円以上して、なかなか買うのが大変だったと記憶しております。

 ラーメン1杯より、テスターの方が安いなんて、私の少年時代の憧れは、どうなってしまうんだ?

 

1KHz SG 抵抗バージョン


f:id:aug417:20230408092444j:image

 前回の記事で、インダクターやチョークコイルを使わず、抵抗でも出来ると「予想」していましたが、その実験の決果です。発振モジュール のことなど、前回の記事『1KHz  SG シグナル発生機』からご覧ください。

 上の写真がフィルターに抵抗を使ったときの波形です。サイン波とは言えませんが、「ピー」という音を出すには十分だと思われました。


f:id:aug417:20230408093405j:image
 回路図です。パルス波をサイン波に変換するためのフィルター部だけの変更です。コイルの代りに7.5Kの抵抗、コンデンサーの値を0.047uFにしました。

 やはり、抵抗にすると、電池を4.5vにしても、出力電圧は下ります。出力は抵抗の値を大きくするほど下ります。ー方、値が大きくないと、波形の山と谷の丸みが出ません。

 コンデンサーの値も同様で、値が大きければ山谷の丸みが増しますが、出力が下ります。また、コンデンサーの値が大きいと、波形にゆがみが出ます。

 というわけで、上の回路図の値となりました。この辺が、電池4.5vでの、波形と出力の妥協点と思われました。

 これで出力は、負荷抵抗10Kのとき、0.23v 1Kのとき、0.08v でした。CDプレーヤーの出力を無負荷で測ったとき、0.1v~0.4vでしたので、当機はCDプレーヤー並みの出力と思われます。

 8  ohm  のスピーカーを直接つないでも、音は小さいですが「ピー」と鳴ります。


f:id:aug417:20230408110350j:image

 電池ケースに入れることを想定しました。作るときはケースの電池受けのバネなどの金具を抜いて、余分を切りのぞきます。(ベンチで折り曲げを繰り返すと切れます) 赤黒のリード線は接続を確認して、付け変えます。

 ボリュームは13mm径や基板用の小型なら入ります。秋月電子にありました。


f:id:aug417:20230408111419j:image

 フィルター部のRやCも入れるスペースはあるし、小型の出力ターミナルも付けられると思います。前回使用した小型ターミナルは、秋葉原 ラジオデパート2階の シオヤ無線 で買いました。

 出力のピンコードは、前回のように、いらなくなった赤白コードを切って直接付けます。


f:id:aug417:20230408111322j:image

 電池ケースの1本分の幅は14mmくらいあります。

 チョークコイルなどはけっこう値段が高いので、安く手持ちのパーツで作るには、また、電池ケースの加工を簡単にするには、コイルを抵抗に代える方が良いと思われます。

 

1KHz SG シグナル発生機


f:id:aug417:20230402132555j:image

 1KHz「ピー」という音の信号を発振する装置です。

 前々回までの AMトランスミッター を作っていたとき、何度も音が出るかどうかをテストしましたが、そのたび、ポータブルCDプレーヤーをつなぎ、CD を入れ電源を入れ、再生ボタンを押し、という手数をくりかえしていました。そのとき、簡単なSGがあればなあ、と思っていました。

 1KHzのサイン波を発生させるのはけっこう大変です。ツインT型発振回路とかなんとか、ちょっと複雑なんだよなあ、と思い出しました。

 で、そのとき思いついていたのです。この発振モジュールで1KHzを作ろうと。私はメーカー製の、ちゃんとしたSGも持ってます。TRIOの古いSGです。しかし、それは、大きいし、100Vの電源が必要なので、つい面倒になるのです。

 今では ファンクションジェネレーター など市販でありますが、それも大げさで、ただ「ピー」という音が出ればいいんだよなぁと思うのです。低周波増幅が動作しているか確認したいだけなので。

 


f:id:aug417:20230402135359j:image

 中身です。単3 4本のスイッチ付き電池BOX を使ってます。


f:id:aug417:20230402135727j:image

 回路図です。秋月電子の発振モジュール LTC1799  を使ってます。AMトランスミッター で発見した、パルス信号をサイン波に変えるフィルター がキモです。あのときは1MHzの発振で、今回の回路とは違いますが、原理は同じと思われます。今回はPCのシミュレーションも使って、コイルとコンデンサーの大体の値を掴みました。

 L1 L2 は100mHから300mH です。出力波形がサイン波にそっくりであることにこだわらなければ、両方とも100mH のインダクター でOKです。

 ところが私は、「ピー」という音が出ればいいと言いながら、オシ口なんか持ってるもんだから、サイン波形にこだわってしまいました。

 で、サイン波にそっくりな波形にするには 

 L1 300mH  L2 200mH でした。

 しかし、両方とも100mHで問題ありません。「ピー」が出ます。さらに言うなら、フィルター無しでもOKで、パルス波の音は「ピー」と「ビー」の間くらいです。

 出力プラグはRCAピンと、小型ターミナル(赤、黒)を並列にしてあります。


f:id:aug417:20230402141443j:image

 モジュールの出力 8ピンでの波形です。

 


f:id:aug417:20230402143333j:image

 L1とL2のつなぎ目での波形です。

 

 

f:id:aug417:20230402143449j:image

 当機の出力波形です。

 

 インダクターは抵抗  5K~15K  ohm  でも代えられますが、出力電圧が下ります。しかし、抵抗は場所をとらないので、電池3本にして、4.5V駆動で、出力電圧を上げられると予想してます。

 

  ■後記■

 上記の新アイディア、近々実行して、UPするつもりです。サイン波の形にこだわらなければ、抵抗だけで作る方が簡単です。

 


f:id:aug417:20230402153521j:image

 左がインダクターという品名、右がチョークコイルという品名で、千石電商にありました。これはどちらも100mHです。

 実はこれらを直列にしたら300mHになりました。たまたま巻き方向やコアの接近加減からでしょうが、理由は不明です。コイルは抵抗とは違うので、普通、直列にも並列にもしませんが。

 

 モジュールの  997K  ohm  は1M  ohm  1/4w を数本買って、バラツキから997K を選んでます。1ピンと3ピンに直接ハンダ付けほした。モジュール内にはあらかじめ、3.3K  ohm  が付いているから997Kです。この計算などについては当ブログ 

「AMトランスミッター 周波数可変 予備実験」 編で書いてます。

又、6ピンと7ピンはショートします。分周率の選択からです。

 発振モジュールは、丸8ピン ソケットに挿してます。ソケットを使うと、電池ケースに入れるには、高さがギリギリとなります。念のため、基板裏に出た足をニッパーで少し切りました。


f:id:aug417:20230402150555j:image

 出力周波数は たまたまですが、ちょうど1KHzになりました。

 「ピー」という1KHz は結構高い音なので、私は800とか900Hzが好みです。しかし、1 KHzは測定の基準になっているので、1 KHzで作ることにしました。

 モジュールに付ける抵抗を1.2M にすると、出力は854Hzになりました。このモジュールの最低発振周波数は1KHzということになってますが、それより少し低くても発振するようです。

 


f:id:aug417:20230402151613j:image

 上はTRIOのSG の1KHz サイン波です。

 下が当機の出力波形です。ほとんど同じと言って良いかと思われます。

 当機の波形の、振幅(上下)の引き伸ばしが、上のTRIO波形より、わずかに短いです。この振幅をTRIOとピタリ同じに表示すれば、波形もさらに同形になったはずです。

 

 300mH 200mH で最大出力電圧は 負荷10Kの抵抗で約  1Vでした。負荷1Kで  0.36Vくらいでした。

 8  ohm  のスピーカーを直接つないでも、音は小さいですが、「ピー」と鳴ります。発振の確認できます。

 

 100mHのインダクターと100mHのチョークコイル直列(なぜか計300mH)  と  200mHで 1.2Vと  0,66Vでした。コイルのDCRの違いによるのかも知れません。

 


f:id:aug417:20230405103732j:image

 電池ケースです。しきりの壁を取り除く作業がちょっと大変でした。小さな丸刃を付けたルーターを使ってやりました。

 これを考えると、コイルを抵抗に代えて、電池3本駆動の方が作り易そうです。

 

 パルスをサイン波にする自分で発見したフィルター回路 をあとから見ていて気がつきました。これ整流平滑回路の チョークインプット型 と同じじゃん、と。あっちは脈流を直流にするんだけど。

 

 

アナログラジオ


f:id:aug417:20230224142904j:image

 手のひらに乗る小さいアナログラジオを見つけました。今どきのポータブルラジオはボタン式のチューニングが多いのに、これは昔ながらの、ツマミを回すと針が移動するヤツで、つい嬉しくなって、つい買ってしまいました。小さい窓なのにたいしたもんだと思って気に入りました。

 ホームセンターで2000円くらいでした。前回の記事にちょっと出た、ポータブルCDプレーヤーと同じメーカー、Audio Comm という日本のメーカー製です。


f:id:aug417:20230224150918j:image

 これが気に入ったのは。アナログチューニングであることと、もうひとつ、短波のバンドが多いということです。で、実際、短波の感度も、けっこう良いです。ただ、(あとから気づいたのですが) 短波の各バンド幅は800KHzくらいしかありません。

 ラジオニッケイ はロッドアンテナだけで入ります。ベランダに張った3mのビニール線をロッドアンテナにつなぐと、7MHzのハムも入ります。AMでSSBのモガモガを聞くのは懐かしく、少年のころを思い出します。


f:id:aug417:20230224150453j:image

 イヤホンが付属。本体のスピーカーは小さいので、音質はそれなりですが、イヤホンで聴くと、けっこういい音です。

 
f:id:aug417:20230224151644j:image

 斜めに立てかけるスタンドがうしろについてます。

 チューニングは確かにアナログです。ツマミを回わすと、ジワッと放送が入ってきて、ピークになり、更に回わすと、ジワッと消えてゆきます。

 バリコンを使ってるのかどうなのか、中を見ようとしましたが、やめました。表示窓のところなど、復元する自信がなかったので。

 もしかすると、基本構成はデジタルで、何かの工夫で、チューニングだけアナログ風なのかも知れません。


f:id:aug417:20230224152525j:image

 こんなパックでぶらさがってました。

 2000円といえば、居酒屋でビール2本と焼き鳥数本の値段と同じです。ラジオも安くなったもんだなあと思います。