ツェップライク 50MHz 短縮


f:id:aug417:20220716095117j:image

 50MHzのツェップライクを作り直し、エレメントを短縮し、ケースに納めました。エレメント長は2mくらいです。同軸コンデンサーにし、送信も出来るようにしました。

 ベランダに立てかけるのは前回と同じスタイルですが、給電点を手摺より上になるようにしました。そのためもあって、エレメントを短縮したのです。

f:id:aug417:20220716144856j:image

 短縮するにあたっては、フルサイズ3mエレメントの中心は電波の強い所なので、そこはそのままにし、エレメントの両端にコイルを入れ、短縮しました。

 エレメントのコイル部は、径1.5mmのホルマル線です。中心部はビニール線で、全体を竿からスポッと抜けるようにしてあります。

f:id:aug417:20220716105854j:image

f:id:aug417:20220717100201j:image

 ビニール線は、赤黒の安いスピーカーケーブルです。細いコイルは単4、太い方は単3に巻いて、調整しました。どちらも1uH くらいです。


f:id:aug417:20220716110250j:image


f:id:aug417:20220716110309j:image


f:id:aug417:20220716110349j:image

 

 ユニツト内部です。
f:id:aug417:20220716110415j:image

 

回路図です。

f:id:aug417:20220716110201j:image

 コイルは単3電池に巻いて、わずかに径を小さく調整しました。

 コンデンサーの値は、7.5~8.5pFくらいと思われます。同軸1.5D-2V を使いコンデーサー部になるところは7.5cmでした。Cを調整するのは大変なので、コイル長を伸ばしたり縮めたりを先にやります。同調周波数が低ければ伸ばし、高ければ縮めます。それでだめなら、同軸コンデンサーの調整です。

 私は同軸コンデンサーを短かめにしておいて、足らなかったら短い2本めを並列に付けるつもりでした。今回、ラッキーにもコイルの調整だけで済みました。


f:id:aug417:20220716110231j:image

 その同軸は上の写真で、灰色のコードです。Jの字をひっくり返したように見えています。先端は自己ショートしないように、アミ線を3mmくらい、はがし切ってあります。収縮チューブをかぶせるなどの処理をすべきでしょう。


f:id:aug417:20220716111433j:image

 ケースの入っていた袋です。テイシン電機製。ABS樹脂 は穴あけなどし易く、お気に入りです。秋葉原のラジオデパートの2階の、シャーシなど売っている店で買いました。百数十円でした。

 


f:id:aug417:20220716111741j:image

 SWRの測定。50.5MHzで1.16でした。50MHzの1波長x0.67(波長短縮率) で計算し、4mの同軸をつけ、同軸こみで測ってます。ベランダの影響もこみです。それでも一安心の値になりました。SSBからFM帯まで使えそうです。

 



f:id:aug417:20220717091125j:image

 アンテナを作り終えた後で、このアンテナに近い形でシミュレーションして確かめました。

 端からの給電はシミュレーション難しいので、中央給電で代用してます。電波の分布が青い線で表示されてます。

 電流値の高い中央近辺はそのまま残り、両端の低い不要な所は急激に下がります。

 MMANA という非常に優れたアンテナシミュレーションの無料ソフトがありますが、これはその進化した MMANA- GALbasic というソフトです。(無料)


f:id:aug417:20220717092043j:image

 短縮して、ゲインがどれだけ減ったか、実測はとても出来ないので、同ソフトで計算しました。ー0.2dBd と出ています。意外に減っていないので、ちょっと嬉しくなりました。

 

 斜めに立てているので、偏波は水平でも垂直でもありません。偏波の向きがあまり影響しないEスポめあてに作ったものですから。工夫すれば水平に·設置することも出来るでしょう。